YUASA BLOG

社長ブログ

YUASA BLOG

土地を購入する前に知っておきたい「都市計画区域」について

家づくりや投資のために土地購入を考えられている方は多いはず。土地探しを始める前にまず知っておきたいのが「都市計画区域」についての知識です。なぜ土地探しの前に知っておくことが重要なのか、わからない方も多いのではないでしょうか?

今回は、都市計画区域の意味とその選択のコツを理解することで、自分にあった土地選びができるようにしていきましょう。

 

1. 都市計画区域とは?簡単に解説

「都市計画区域」を簡単に説明すると、都道府県知事や国土交通大臣によって指定された都市の発展や成長を考えた際の「土地の使い方」を決めるエリアのことです。このエリア内では、土地の利用の仕方が決まっており、例えば、住宅地、商業地、工業地などの区別が存在します。

また、都市計画区域外のことを指す「準都市計画区域」というものもあります。

これは「現在、相当数の建物や開発行為が行なわれている」または「その見込みがある」土地を利用するために整備するエリアのことを指します。これは許可なく大規模な開発が進まないような規制を目的としたエリアのことです。

そのためこの区別を知っておくことで将来的にどのような建物が建つエリアなのか、またその土地の将来の価値がどう変わるかを予想することができるため、将来的な暮らしまでを考えた際に、都市計画を知っていたかどうかによって大きく暮らしが変わってくる可能性があります。

 

2.都市計画区域には3種類ある

都市計画区域は「市街化区域」と「市街化調整区域」、「非線引き区域」の3種類に大きく分けられます。

「市街化区域」

基本的に住宅や店舗などを建てることができる地域で、おおむね10年以内に市街化を図る地域のことで、この「市街化地区域」においては、用途地域を必ず定めることになっています。(※用途地域についてはこちらの記事を|理想の土地に住むために「用途地域」の基本を理解しよう

「市街化調整区域」

自然環境を保つことが目的になっている地域や住宅用地としてはあまり向いていない地域であるため、田園地帯や自然が多い地域であることが特徴です。市街化を防ぐための地域でもあるため、住宅の建築にはさまざまな制限が設けられていて、新たに家を建てにくい地域でもあります。

「非線引き区域」

は、「都市計画区域」内の「市街化区域」と「市街化調整区域」以外のエリアのことで、将来的に市街化する可能性はあるけど、方向性がまだ決まっていないため、比較的規制が緩い地域でもあります。

 

市街化区域のメリット・デメリット

市街化区域